内のし 外のし どっちにします??

 

当店で鎌倉彫の商品をお買い上げのお客様には贈答品目的の方も多く、その際には熨斗(のし)紙をご用意する機会が少なくありません。

定番のお盆やお皿など大き目の箱の商品や、またお箸を箱にご用意した場合なども、それぞれに熨斗紙のご用命をいただくことがあります。

※写真の商品は、当店でとても人気な『8寸桃皿 梅型』です

 

お箸のギフトはこちらから

ここでは、その熨斗紙についての気になる疑問についてお話ししたいと思います。

 

そもそも「のし」とは?

「のし」とは、祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りで、「のしあわび」が省略されたものです。「のしあわび」というのは、鮑(あわび)を薄く長くはぎ、引き伸ばして乾かしたものです。古来、鮑はとても貴重で、神事のお供え物などに用いられていました。乾燥した鮑は栄養価が高く、長持ちすることから保存食として重宝されていたのです。

現在は「のし」と水引が印刷されたのし紙を使うことが多いですが、かつては、贈り物は奉書紙で包み水引を回しかけて結んだものに、本物ののしあわびが紙で包んで添えられていました。のしあわびは、現在でも婚礼の結納品などに贈り物として使用されることがあります。また水引には包みを止める役割だけでなく、贈り主と差し上げるお相手の心を結ぶという意味合いも込められていたようです。

 

ちなみに「のし」は一般の贈答や祝い事に使われるもので、お葬式や法事などの弔事には使用しません。また、病気や災害見舞いは祝い事ではないので、やはり「のし」は使いません。この場合は単に「かけ紙」と呼び、のし紙とは区別されます。

 

 

 

 さて、こののし紙には一般的に貼り方が二通りあります。

内のし

箱に入った品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。表書きが包装紙に隠れて見えないので、一般的には控えめな表現として、いただいたお祝いのお返しとしての内祝いなどに用いられることが多いようです。また、宅急便で配送する際などは、のし紙を保護する目的で内のしにする場合が多いです。

外のし

品物を包んだ包装紙の上からのし紙をかける方法です。表書きが送るお相手に一目瞭然なので、お祝いの品物や記念品などを直接手渡しするような場合に適しています。

 

ちなみに山水堂では、特にご指定がない場合には内のしでご用意しています。

かつては、品物を奉書紙で包んで水引をかけたものを風呂敷で包んでお相手のお宅に持参し、目の前で風呂敷をといて手渡しするのが本来の贈答品のスタイルでした。ですので、のし紙の上から包装紙でお包みするのが本来のスタイルにより近いものと考えています。

 

いずれにせよ、内のし、外のし、どちらを選ぶかについては厳密な決まり事があるわけではありません。地域による慣習や時代背景、その時々のシチュエーションによる場合もありますので、かたちにこだわり過ぎず贈り主さまからお相手への心づかいを表すことが最も大切だと思います。

 

こんな場合にはどのようなのし紙を用意すればいいの?

というような疑問も、ぜひお気軽にお問い合わせください!

贈答品をお探しの方はこちらから!

一覧に戻る